2015年09月16日
そろそろ湾奥でタチウオ調査
今回は沖堤から離れて久々に陸です。
9/13(日)に湾奥でタチウオ調査してきました。

さて、どんな感じでしょうか?
9/13(日)に湾奥でタチウオ調査してきました。

さて、どんな感じでしょうか?
今期は陸っぱりからのタチウオはどこも遅れているようですが
こちらの地では始めてのシーズンなので例年がどういったものか
よくわかりませんが、時期的にもそろそろ調査すべきか、ということで
前から気になっていた湾奥ポイントに行ってみました。
夕マヅメからスタートしましたが全く反応ありません。
潮目の位置を見ながら、わずかずつポイント移動をしていき
沖目の底から確認していきますが反応ありません。
完全に暗くなってあきらめかけていた頃、
沖の方の宙層付近で軽いアタリがありました。
これで居ることは確実となり、当然やる気が出てきます。
しかし何度キャストしても軽いアタリだけで
全く乗る気配がありません。
ここで例の以前の釣行で見出したアクションを試すと

やっぱりここでも通用しました。
タチウオのサイズはF2クラスです。
その後も

同じパターンでヒット。

しかし上がってくるのはほとんどF2クラスのみ。
なるほど通常のアクションではヒットしないのがわかります。

反応なくなればエリアを少し移動して再びヒット。

1時間ほどして反応がほとんど無くなったところで納竿。
結果、

F3 ×1本、F2 ×8本、合計9本
湾奥にも居ることは居ました。
でもちょっとサイズが小さいですね。
今回だけなのかもしれないので
また調査続行予定です。


<今回のタックルデータ>
・ロッド:MajorCraft SPS-832MW
・リール:シマノ ナスキー C3000
・ライン:ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム0.8号
・リーダー:ラパラ ラピノヴァ FLOROCARBON 20lb
・ジグヘッド:オンスタックル ZZヘッド 3/8~1/2oz
・ルアー:オンスタックル ワインドシャド75 各色
マナティー90 各色
Posted by メタルフィッシュ 02 at 21:33
│タチウオ・青物
この記事へのコメント
ワインドシャッド、僕もよく使います。
でも、マナティで釣れても、ワインドシャッドでよう釣らんって言う方、結構多いんですが、なんででしょうか?うまい人が使ってたり、勧められたりして、使い始め、初めはぜんぜん釣れやんかって、しつこく使い続けたら、釣れるようになりました。
でも、今でも、なんかわからんとこあります。僕の場合、パターン再現する腕がないのが一番
問題だと思うんですが。
また、教えてください
でも、マナティで釣れても、ワインドシャッドでよう釣らんって言う方、結構多いんですが、なんででしょうか?うまい人が使ってたり、勧められたりして、使い始め、初めはぜんぜん釣れやんかって、しつこく使い続けたら、釣れるようになりました。
でも、今でも、なんかわからんとこあります。僕の場合、パターン再現する腕がないのが一番
問題だと思うんですが。
また、教えてください
Posted by しゃかりき at 2015年09月17日 19:14
>しゃかりき さん
マナティーで釣れてもワインドシャドでは釣れない、
反対にワインドシャドで釣れてもマナティーでは釣れない、
その両方とも釣れるということも、もちろんあると思いますが
要はワインドシャドのできるアクションが
目の前のタチウオが反応する動きと合っているかどうか、
ですよね。
そのワインドシャドのアクションや特性を知るには
おっしゃるとおり、何度も何度も使い倒してヒットした成功事例を積み重ね
そのヒットしたときのアクションを必ず体で記憶しておくことが
引き出しを多くする近道かと思いますよ~
マナティーで釣れてもワインドシャドでは釣れない、
反対にワインドシャドで釣れてもマナティーでは釣れない、
その両方とも釣れるということも、もちろんあると思いますが
要はワインドシャドのできるアクションが
目の前のタチウオが反応する動きと合っているかどうか、
ですよね。
そのワインドシャドのアクションや特性を知るには
おっしゃるとおり、何度も何度も使い倒してヒットした成功事例を積み重ね
そのヒットしたときのアクションを必ず体で記憶しておくことが
引き出しを多くする近道かと思いますよ~
Posted by メタルフィッシュ 02
at 2015年09月18日 00:54
