2016年08月13日
神戸タチウオ調査 ・再開 (2st)
少しブログ更新が遅れ気味で、投稿日と行った日がズレますが・・・
今回も沖堤へタチウオの調査へ行ってきました。

さて、どんな感じでしょうか?
今回も沖堤へタチウオの調査へ行ってきました。

さて、どんな感じでしょうか?
今回も沖の堤防でのタチウオ調査に行ってきましたが
私が行った沖堤は
ここ数日、タチウオが爆釣している某沖堤防ではありません。
日没前のまだ明るい時間に到着し
まずはZZ-STAP(ジグ)で沖の底からチェック。
数頭目でゴンッと強烈な重みでヒット。
一瞬、サゴシかとも思いましたが
始めの引きのあとは、ぐいぐい引かず重いだけで
たまにゴインゴインと重い引きをするのでタチウオと分かりましたが
上げてみると

なんと105cmのドラゴンでした。 まだ夏タチなのにこのサイズ!
今季タチウオシーズンインで早々にドラゴンを上げてしまいました。
その後もZZ-STAPで1本追加。

またまたF4の良いサイズです。

かなり顔も大きくイカツイです。
このサイズだと釣りごたえがあります。
しかもまだ明るい時間帯。
しかしこの後、後が続かず無反応に。
そのうち日が暮れ夕マヅメの時間帯に入り
再び反応が出ました。

今回はマナティーのオレンジ・ピンク系に好反応で

追加していきました。

少し反応が遠のいたところでマナティーからワインドシャドに変更。

結果、

これまでの釣行では夏タチらしくF2.5~F3サイズまででしたが
今回はドラゴンを含むF4サイズが4本も混じるといういい感じのサイズでした。
ただ連発して釣れ続けるという状況ではなく
タチウオの群れが小さいのか特定のエリアでしかヒットせず
そこを外すとアタリすらない状況でした。
またタチウオの居るエリアもずっと同じではなく
徐々に横にスライドしていったので
自分自身がタチウオの群れに合わせて少しずつ移動しなければ
ヒットに繋げることができませんでした。
投げれば釣れるという入れ食い状態も面白いですが
今回のようにタチウオの動きを見極めながら釣っていくというもの
なかなか戦略的で面白かったです。

<今回の使用タックル>
・ロッド:ダイワ MajorCraft KGL-SPS-832MW
・リール:シマノ ナスキー C3000
・ライン:ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム 0.8号
・リーダー:ラパラ ラピノヴァ fフロロカーボン20lb
・ジグヘッド:オンスタックル ZZヘッド1/2ozほか
・ルアー:オンスタックル ZZ-STAP、マナティー75、ワインドシャド75 各色